なぜ目立ちたいのか?なぜ音楽なのか?なぜバンドなのか?
やむにやまれぬ
表現したい衝動
それを広めたい
認められたい
目立ちたいという
承認欲求
どういう理由で音楽活動をしているの?
誰かを幸せにしたい、社会をよりよくしたい
問題を解決したい、啓蒙するため、などという
立派で高尚な理由が最初にくることはない。
やりたいからやる。
内から湧き上がる衝動を抑えきれないから
自分の血に従って動く。それだけ。
表現をするのに理由なんていらない。
やりたいからやる。
根源にあるのはそれだけ。
そこから、活動していく上での調整が入って
自分に合ったスタイルの音楽、バンド形態、
【食育×ロック】山菜ロッケンローラー・ワラビーズ
という媒体に仕上げて動くわけだ。
【食べ物のうたと愉快なパフォーマンスで親子に
食の面白さを伝える】食育×ロック ワラビーズ。
欲望を伝わりやすい形にデザインしていく。
そして、それを徹底的に目立たせて広めて
認知して承認してもらうことに全力を尽くす。
小説でも、絵画でも、舞踊でも、音楽でも
表現者なら同様なのではないか?
ドロドロとした得も言われぬ衝動がまず
あってこそ人の心を捉える表現となるの
ではないか。そのドロドロを感じられにくい
作家、表現する人の作品に私は興味も関心も
持てない。
八百屋ではたらく食育ロックボーカリスト
ひじきデザイン デザイナー
ひじき石塚